自然材工房 the organic base

ブログ

建築現場から

無垢の床板を張っています【岩槻の家】

杉の厚さ30㎜

 

先日搬入しましました、栃木県八溝杉の厚さ30ミリの

床板を1階と2階に張っていきます。

グレーの所は、床が張り終わって養生をしてあるところ

 

所々に、床に直接、引き戸のレール溝を突きながら、張っていきます。

これは、簡単なことではないので、知識と経験が大変重要になります。

 

↑綺麗な木目の八溝杉の床板

一階の半分は、浮造りと言って、簡単に表現すると

デコボコしています。

このデコボコが足の裏を刺激してくれて、

歩くととても気持ちが良いです。

また、そのデコボコが滑り止めにもなるので、

お年寄りやペットに優しい仕上げとなります。

節有材の何十束の中から、選び出して、玄関・リビングなどに

なるべく節の少ないものを張っています。

 

無垢の厚さ30ミリの杉の床板は、

夏は涼しさを冬は暖かさを与えてくれるので、

いつもおすすめしています。

 

自然素材の空間を体験ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

現在木工事中の【岩槻の家】現場見学可能です。

また、コンセプトハウス【白鍬の家】も見学可能です。

白鍬の家 

 

お問いわせはこちらから

※大変申し訳ございません、現在、資料のつくり直し中の為、資料はお送りすることが出来ません。

ご説明など、当社コンセプトルームでサンプルをお見せしながらお伝えいたします。

お問い合わせ・資料請求

 

「心みたす家づくり」

豊かに暮らしていただけるように

お客様の家づくりへの想いを胸に

全力で家づくりさせていただきます。

 

いい素材・いい空気・いい暮らし

そのため、当社の基本仕様は「自然素材の内装仕上げ」です。

 

自然素材の家づくり

さいたま自然素材の家づくり

蓮田の家

色々な仕上げ材がありますが、予算などをふまえながら

なるべく自然素材で仕上げています。

自然素材で仕上げるといいところは

  • 空気がキレイ
  • 湿気が籠らない
  • 目に優しい
  • 残材の処分が楽
  • 嫌な臭いの無い部屋干しが年中できる

 

デメリットは

  • 予算が嵩む
  • 工期が長くなる

 

自然素材で造る家づくりは楽しいし

住む人に優しく、地球に優しいので

いつもこの方向をお勧めしています。

 

「住む人・つくる人の心を活かす家づくり」今期からの、自然材工房の社訓

弊社の家づくりをきっかけに自然が好きな人を増やしたい

その先に健康へ進んでくれると・・・幸いです。

 

そのような自然材工房の家づくりを体感したい方は、こちら↓にお越しください

 

コンセプトスタジオ【the organic base】のご案内


自然材でつくる家づくり【さいたま市工務店】
私達は、自然素材がもっている「質」を有効に使うことで得られる
「質のいい暮らしと空間」を提案指せていただいています。

そんな、自然材の良さを感じられる、心地よい空間の弊社コンセプトルームに遊びに来ませんか。

【コンセプトスタジオ】

心育む丸ごと自然素材の空間

・断熱材:セルロースファイバー ウッドファイバー

・床:無垢杉板

・壁:木摺り+漆喰、石膏ボード+漆喰、石膏ボード+ウォーロ、杉板張り

・天井:杉板張り

場所:さいたま市中央区円阿弥6-4-10

見学希望される方は、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いします。

このブログを書いた人

 

自然材工房/有限会社安田工房 営業・設計・監理・大工 安田善行(1978年生まれ)

趣味:キャンプ・薪ストーブで火遊び・一人飲み・モノづくり・季節ごとの遊び

大工歴:23歳からこもだ建総で見習い修行→社内棟梁

家族構成:妻(一緒に仕事している女性)、娘(テニスしている中学生)、息子(サッカーしている小学生)の4人家族

今できる幸動  ・仕事(モノづくり、最近は営業・設計・管理がほとんど、その前は大工工事から全て)   
        ・地元消防団(最近は良いことで火事が無い)
        ・キャンプ(そろそろソロキャンプかな)
        ・家族旅行(年一回は知らない所に行きたい)         
        ・食の大切さを伝える(自ら苦しい思いをしたので、興味ある人には伝えています)
        ・想像と考動(ひらめきを大切に・形に)

資格:二級建築士・一級大工技能士・耐震診断士・既存住宅状況調査技術者・住宅省エネルギー施工技術者講習会修了   
        ・住宅省エネルギー設計技術者講習会修了・自立循環型住宅設計講習温暖地版修了・自立循環型住宅設計講習改修版修了

家づくりのモットー:自ら住みたくなるような家づくり・家直し

モノづくりのモットー:使いたいものを形に

メディア:建築知識ビルダーズ NO.47住宅トレンド解剖図巻に掲載