いよいよ 私が、大工修行を始めたのが、20年ほど前の23才から その頃から、 「もうすぐ職人がいなくなるから、お前たちの時代が直ぐ・・・
建て方 建て方=家を建てること 昔は、大工が材料を刻み、鳶が建てるものでしたが、 今は、大工と鳶が一緒に建てるのが一般的です。 ・・・
朝からエアコンは付けない 朝起きて一階に降りるとひんやりと感じます。 窓を開け、空気を通し、時には扇風機を回しますが それだけで十・・・
土台を炭化処理 自然材工房では、暮らす人に無害で防蟻対策ができるように 現場にボンベとバーナーを持ち込んで 土台表面を焼いて炭化さ・・・
コンクリート一発打ち こちらの現場では、浸水被害も考慮して ベースの部分と立上りの部分の継ぎ目を無くしたいと思い そこでタイトモー・・・
タイトモールド 配筋工事が終わると、 いよいよ基礎工事も終盤へ こちらの現場では、床下断熱ではなく、基礎断熱工法を・・・
配筋検査 配筋工事が終わると、検査機関による配筋検査をしていただきます。 配筋ピッチなどを見ていただき、 修正箇所や補強箇所の指摘・・・
配筋工事 外の型枠をある程度並べたら 基礎の骨組みとなる、鉄筋を組んでいきます。 直径10ミリと13ミリの鉄筋を組み合わせながら ・・・
今回は外側の枠を木製型枠に 通常は、鋼製の型枠を使用しますが、 今回は、木製型枠+断熱枠で施工します。 木製型枠は大工さんに作って・・・